こんにちは。
このブログでは、ゲームのプレイ体験や攻略情報を発信していきます。
そのなかで気をつけたいのが「解析情報」です。
「解析情報」とは、データマイニングやリバースエンジニアリングなどで内部データを調べ、通常のプレイでは分からない数値や未実装要素を明らかにしたものを指します。
多くのゲームでは利用規約で解析行為を禁止していますが、実際にはプレイヤー間で共有される攻略情報の一部は、解析から得られた可能性があります。
そこで、このブログではそのような情報をどう扱うのか、あらかじめ方針をまとめておきます。
扱わない情報
明確に解析によって得られたと分かる情報は本ブログでは紹介しません。以下に例を挙げておきます。
- 発売前のコンテンツや未配信DLCなどのリーク情報
- データマイニングで見つかった未実装のアイテムやキャラクター、セリフや音声データ
- 解析ツールや外部ソフトの使い方や入手方法
- 抽出したファイルや内部データそのもの
扱う可能性がある情報
先ほど書いたようにネット上に共有されている情報には「解析」による情報も含まれる可能性がありますが、以下の内容であれば参考情報として紹介することがあります。
- 実際にプレイできるゲーム本編の範囲にある要素
- 攻略の役に立つことが多い、第三者による検証や報告
おわりに
このブログでは、ゲームを世に出してくれている方々を最大限リスペクトし、読んでくださるみなさんのゲーム体験も損なわないよう、少しでも役立つ情報を届けられたら嬉しいです。
さらに詳しく知りたい方へ(参考リンク)
- FGOで解析情報の投稿や掲載を禁止する公式方針(ファミ通)
- PlayStation EULAにおける「リバースエンジニアリング禁止」条項
- Steam EULA(日本語版)で明文化された解析系行為の禁止規定
- FFXIV運営による外部ツール使用全面禁止の公式声明
- 日本の著作権法改正によるリバースエンジニアリング許容の解説(IT法務ブログ)
コメント